生前相続対策の基本的な流れ

生前相続対策は以下の流れで行うのが一般的です。

 

<現状把握・意向の確認>

  ・ご本人及び親族の意向の確認

  ・相続人の範囲の確定

  ・相続財産の棚卸

    ↓

<財産目録・相続税の試算>

  ・<現状把握・意向の確認>をもとに相続税を試算します

    ↓

<生前対策プランの検討>

 ・試算結果を踏まえて、具体的にどのような生前対策がありどの程度の効果があるのかをシミュレーションします。2次相続(ご本人の死後、配偶者がお亡くなりになられた場合の相続税)を踏まえる必要があります。いくつかの具体的な生前相続対策案を検討し、それぞれどの程度税金の軽減効果があり、どのようなメリット・デメリットがあるのかを考慮したうえで、実行に移す生前相続対策案を取捨選択します。生前対策は単に税額が安くなるだけでは、意味がありません。円滑で争いのない財産承継を行う必要があります。

     ↓

<生前対策プランの実行・遺言書の作成>

選択した生前相続対策案を実行に移すとともに、遺言書を作成します。

これで、生前相続対策は完了しますが、生前相続対策の中には何年にもわたって行う必要があるものや、関連法の改正により効果に影響がある場合があるので、数年に一回は実施中の生前相続対策を見なす必要があります。

生前相続対策はいつ始めるべきか?

相続対策の必要性は理解できたけど、今は元気だから必要ないと思っていませんか?

相続対策は一定の財産ができた場合にはできるだけ早く取り組む方がよく、早すぎるということはないのです。ある程度の財産ができたなら40代でも取り組んでも早すぎるということはありません。

なぜなら・・・

・人の死はいつ訪れるか誰にもわかりません。相続争い対策を行っていない遺産は争いの種になることを肝に銘じておく必要がありまあす。

・相続税対策の中には、会社を設立する方法や土地を有効に活用する方法など短期間ではできないものもたくさんあります。

・相続税対策の中には、早く行えば行うほど節税が大きくなる方法も多数あります。

是非この機会に、真剣に相続対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。